ども。
前回までは個人のプレイレベルが上手、下手に関係なく、日本語がしゃべれる人ならだれでもできることでしたが、今回は実際にプレイに直接かかわることです。
それは
脱noob!クラン戦で喜ばれる行動その5
投げ物を積極的に投げよう。
これは投げ物の種類に関係なく、です。
でも結局FBを多く投げることになると思います。まぁそれは慣れればわかるかと。
で、投げ物を積極的に投げようということなんですが、まだ慣れてない人、あるいは実力がない人、まぁいわばこの記事でも対象としているnoobほど投げ物を投げない傾向があります。
とにかく投げましょう!ただし意味のある投げ方で!
意味のある投げ方とは、
味方へのカバーFB、敵のラッシュを止める返しFB、敵がいそうな場所を突破する通常FB、敵がいるとわかっている場所へのHE、敵がいるかどうか判断するためのHEチェック、敵が狙っていそうな場所を見えなくさせ通る、あるいは抜け出すSG、SGをFBと勘違いさせるような投げ方をするフェイクFB、
などなど。
もちろんこれに限らずケースバイケースでいくらでも投げ方はあります。上手な方を参考にして、自分で研究してみましょう。
しかし、上記の投げ方でも特にオーソドックスな投げ方はしっかり投げられるようにしましょう。
そしてnoobほど投げない、と書きましたが、その理由のひとつとして味方にも不利になる投げ方をしてしまうのが怖いという理由があると思います。
原因としては、投げ物を投げるタイミングが遅い、あるいは早い。投げるときに声をかけない。
これが大きな原因です。投げ物を投げるときにかならず声をかけましょう。
きちんと具体的に「こういうFBを投げるから後ろ向いて」など。味方がある程度わかっているプレイヤーなら「こういうFB」と聞いた時点でその人なりに自分でどういった行動をとるか判断できるので必要なければ後半ははしょっても大丈夫な場合があります。
余談ですが、FBの場合、タイミングと声かけが間違ってなければ、味方が投げ物に食らってもそれは食らった側に問題がある可能性があります。あくまでも可能性です。
食らった側は「白い」などと報告し、自分が行動不能ということを味方に知らせてください。
もちろん投擲者も一言謝っておきましょう。
投げ物を上手に投げられるようになるだけで大きな戦力につながります。
ぜひがんばりましょう。
最後に、今回の記事はその5と題していますが、後日その3、その4を記事にして掲載します。順不同で申し訳ありません。
posted by kumakuma at 17:18|
Comment(0)
|
CW
|

|